【“光風誓装”上柚木さくら】について! ≪さくら≫と「フォスフラム」のIGOB!少ないコストに見合わず大きなアドバンテージを稼いでいく!?
今週公開される予定のIGOBカードは「虹龍誓装 - Rainbow Guardian Engage -」という誓装名のようですね!
「Guardian」が誓装名に入っていることから察するに、3月3日が誕生日の緑のプレイヤーでしょうか。
(そのプレイヤーだった場合、「虹龍」は「交流」の意味合いも兼ねてそう。)
さて本記事は「IGOBエンジョイセット(上柚木さくら)」より、
【“光風誓装”上柚木さくら】
についてです!
“光風誓装”上柚木さくら

カード種類:ゼクス オーバーブースト
種族:オーバーブースト/セイクリッドビースト
コスト:コスト7
パワー:10500
能力分類:常在能力
効果:絶界
能力分類:起動能力
有効範囲:スクエア
コスト:あなたのチャージにあるカード名に「フォスフラム」を含むカードを1枚トラッシュに置く。
効果:デッキをシャッフルし、2点回復し、あなたのライフを見て、その中にあるカードを2枚選び、手札に加える。あなたの手札にあるカードを1枚選び、チャージに置いてよい。ノーマルスクエアにある相手のゼクスを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを-11000する。この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。
■後続に繋げることが出来る優秀な起動能力!
1ターンに1度だけの起動能力ですが複数の効果処理を行い、多数のアドバンテージを稼ぐことのできる能力となっています。
大きな流れで見ると効果処理は下記の3つの要素で構成されています。
◆効果処理1
・ライフ2点分の内容を操作し、手札を2枚増やす。
◆効果処理2
・手札にあるカードを1枚まで選び、チャージを増やすことが出来る。
◆効果処理3
・ノーマルスクエアにいる相手ゼクス1枚のパワーを-11000する。
3つの処理の内、効果処理2のみ任意処理となっているので、手札が欲しい時はチャージに置かないことを選べる点は融通が利きますね!
また、白らしくパワーマイナス効果で盤面のゼクスを破壊することが出来ますが、対象に取れるのは相手ゼクスのみなので連続攻撃には向きません。
そのため、【“光風誓装”上柚木さくら】の起動能力は盤面を制圧し勝負を決めるものではなく、試合展開を有利にするためのテンポアドバンテージ獲得に秀でたものと考えられます。
ここまでアドバンテージを獲得しながらも起動コストはチャージの「フォスフラム」カード1枚だけで良い点も優秀で、IGOBをした時点で確実に能力を起動できます!
また、能力を起動したとしても効果処理2で手札から「フォスフラム」カードをチャージに置けるため、仮に【“光風誓装”上柚木さくら】がすぐに除去されたとしてもまた立て直すことが容易な点も優秀です。
IGOBは「白の竜の巫女ニノ」と「黒の竜の巫女バラハラ」が起因となっている以上、白と黒は比較的扱いやすいようになっているのかもしれませんね。
【“破滅誓装”天王寺大和】との違いは、白と黒のチャージ供給力の差…なのかな?
【“破滅誓装”天王寺大和】

(IGOBエンジョイセット(天王寺大和))
■「フォスフラム」とIGOBの相性!
IGOBをするためにはチャージに特定のカードが2枚以上置かれている必要がありますが、【“光風誓装”上柚木さくら】の場合はチャージに「フォスフラム」カードが2枚以上必要
になります。
また、IGOBを行えるのは現状メインフェイズ中のみなので、チャージを確保した状態でメインフェイズを迎えるか、メインフェイズ中にチャージを増やす必要があります。
「フォスフラム」を主軸にしてデッキを構築する場合、絆リンクである【露宿の霊鳥フォスフラム】が存在するため、チャージに「フォスフラム」のゼクスを置くことはチャージの総数を増やすというメリットに繋がります。
【露宿の霊鳥フォスフラム】

(ブースターパック第22弾「因果からの脱出」収録)
元々[セイクリッドビースト]にはチャージからの踏み倒しを行うことが出来るゼクスが多く存在しているため、チャージ枚数・質を意識しつつ試合展開を進めることはある意味で正道のプレイングです。
そのため「フォスフラム」を主軸にしたデッキは、比較的従来の構築を曲げることなくIGOBを採用できると思われます。
が、気になる点が1点あり、IGOBを行うイベントカード【さくらとフォスフラム 光風への誓い】をどうやって手札に確保するのか、という部分を考えなければいけません。
というのも、最近はパートナーゼクスの名前を含んだカードを手札に回収することが出来る能力を持ったゼクスが登場していますが、現状「フォスフラム」には該当するゼクスが存在しません。
※白はライフの内容を確認し手札に加えることが出来るゼクスが多いので、ライフの中に【さくらとフォスフラム 光風への誓い】が存在している場合ならば話は別です。
無論、【さくらとフォスフラム 光風への誓い】を手札に引き込むためにデッキ構築の時点で多めに採用するということもできますが、IGOBができない序盤やチャージの条件が整っていない状況では完全に手札で腐ってしまう事故札になってしまいますので、過度な採用も考え物だと思います。
今後の収録内容次第になりますが、トラッシュ又はチャージから「フォスフラム」カードを手札に回収することが出来るゼクスが来ないと、結果的に【“光風誓装”上柚木さくら】はIGOBが安定しないので使いにくいカード、という評価に繋がる恐れがあります。
そういった不当な評価をされないためにも、手札へ【さくらとフォスフラム 光風への誓い】を確保しやすくするために【告げられし福音ミカエル】の採用を検討しておきたいところです!
【告げられし福音ミカエル】

(EXパック第10弾「オール☆ゼクスターズ」収録)
【告げられし福音ミカエル】は覚醒条件でトラッシュにあるイベントカードを2枚デッキに戻せますし、自動能力でもデッキトップ5枚の中にある好きなイベントカードを1枚選んで手札に加えることが出来るので、今回の問題を解決するにはうってつけのゼクスエクストラです!
(ついでに大型ゼクスの処理もできます!)
■まとめ
イベントカードを安定して確保する手段は欲しいところですが、【“光風誓装”上柚木さくら】はコスト対価が破格なゼクスオーバーブーストという印象です!
絆リンクを採用する場合、【フォスフラムとさくら 草行の絆】の効果でチャージから「フォスフラム」を踏み倒したせいで、チャージにある「フォスフラム」カードが2枚以下になってしまった!ということを起こさないように注意が必要ですね。
【フォスフラムとさくら 草行の絆】

(ブースターパック第22弾「因果からの脱出」収録)
今回の記事は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
IGOBのカードも色々と公開されてきましたが、基本的には[絶界]と3つの効果処理を持った起動能力を持つような形で構成されているようですね。
【“破滅誓装”天王寺大和】

(IGOBエンジョイセット(天王寺大和))
「ほう…?」
◆効果処理1
・ノーマルスクエアのゼクスを3枚まで破壊する。
◆効果処理2
・破壊したゼクスのコスト合計が13以上か?
◆効果処理3
・13以上ならトラッシュから「クレプス」を1枚選び、ノーマルスクエアへスリープ状態で登場させる。
うーん…。
「Guardian」が誓装名に入っていることから察するに、3月3日が誕生日の緑のプレイヤーでしょうか。
(そのプレイヤーだった場合、「虹龍」は「交流」の意味合いも兼ねてそう。)
さて本記事は「IGOBエンジョイセット(上柚木さくら)」より、
【“光風誓装”上柚木さくら】
についてです!
“光風誓装”上柚木さくら

カード種類:ゼクス オーバーブースト
種族:オーバーブースト/セイクリッドビースト
コスト:コスト7
パワー:10500
能力分類:常在能力
効果:絶界
能力分類:起動能力
有効範囲:スクエア
コスト:あなたのチャージにあるカード名に「フォスフラム」を含むカードを1枚トラッシュに置く。
効果:デッキをシャッフルし、2点回復し、あなたのライフを見て、その中にあるカードを2枚選び、手札に加える。あなたの手札にあるカードを1枚選び、チャージに置いてよい。ノーマルスクエアにある相手のゼクスを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを-11000する。この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。
■後続に繋げることが出来る優秀な起動能力!
1ターンに1度だけの起動能力ですが複数の効果処理を行い、多数のアドバンテージを稼ぐことのできる能力となっています。
大きな流れで見ると効果処理は下記の3つの要素で構成されています。
◆効果処理1
・ライフ2点分の内容を操作し、手札を2枚増やす。
◆効果処理2
・手札にあるカードを1枚まで選び、チャージを増やすことが出来る。
◆効果処理3
・ノーマルスクエアにいる相手ゼクス1枚のパワーを-11000する。
3つの処理の内、効果処理2のみ任意処理となっているので、手札が欲しい時はチャージに置かないことを選べる点は融通が利きますね!
また、白らしくパワーマイナス効果で盤面のゼクスを破壊することが出来ますが、対象に取れるのは相手ゼクスのみなので連続攻撃には向きません。
そのため、【“光風誓装”上柚木さくら】の起動能力は盤面を制圧し勝負を決めるものではなく、試合展開を有利にするためのテンポアドバンテージ獲得に秀でたものと考えられます。
ここまでアドバンテージを獲得しながらも起動コストはチャージの「フォスフラム」カード1枚だけで良い点も優秀で、IGOBをした時点で確実に能力を起動できます!
また、能力を起動したとしても効果処理2で手札から「フォスフラム」カードをチャージに置けるため、仮に【“光風誓装”上柚木さくら】がすぐに除去されたとしてもまた立て直すことが容易な点も優秀です。
IGOBは「白の竜の巫女ニノ」と「黒の竜の巫女バラハラ」が起因となっている以上、白と黒は比較的扱いやすいようになっているのかもしれませんね。
【“破滅誓装”天王寺大和】との違いは、白と黒のチャージ供給力の差…なのかな?
【“破滅誓装”天王寺大和】

(IGOBエンジョイセット(天王寺大和))
■「フォスフラム」とIGOBの相性!
IGOBをするためにはチャージに特定のカードが2枚以上置かれている必要がありますが、【“光風誓装”上柚木さくら】の場合はチャージに「フォスフラム」カードが2枚以上必要
になります。
また、IGOBを行えるのは現状メインフェイズ中のみなので、チャージを確保した状態でメインフェイズを迎えるか、メインフェイズ中にチャージを増やす必要があります。
「フォスフラム」を主軸にしてデッキを構築する場合、絆リンクである【露宿の霊鳥フォスフラム】が存在するため、チャージに「フォスフラム」のゼクスを置くことはチャージの総数を増やすというメリットに繋がります。
【露宿の霊鳥フォスフラム】

(ブースターパック第22弾「因果からの脱出」収録)
元々[セイクリッドビースト]にはチャージからの踏み倒しを行うことが出来るゼクスが多く存在しているため、チャージ枚数・質を意識しつつ試合展開を進めることはある意味で正道のプレイングです。
そのため「フォスフラム」を主軸にしたデッキは、比較的従来の構築を曲げることなくIGOBを採用できると思われます。
が、気になる点が1点あり、IGOBを行うイベントカード【さくらとフォスフラム 光風への誓い】をどうやって手札に確保するのか、という部分を考えなければいけません。
というのも、最近はパートナーゼクスの名前を含んだカードを手札に回収することが出来る能力を持ったゼクスが登場していますが、現状「フォスフラム」には該当するゼクスが存在しません。
※白はライフの内容を確認し手札に加えることが出来るゼクスが多いので、ライフの中に【さくらとフォスフラム 光風への誓い】が存在している場合ならば話は別です。
無論、【さくらとフォスフラム 光風への誓い】を手札に引き込むためにデッキ構築の時点で多めに採用するということもできますが、IGOBができない序盤やチャージの条件が整っていない状況では完全に手札で腐ってしまう事故札になってしまいますので、過度な採用も考え物だと思います。
今後の収録内容次第になりますが、トラッシュ又はチャージから「フォスフラム」カードを手札に回収することが出来るゼクスが来ないと、結果的に【“光風誓装”上柚木さくら】はIGOBが安定しないので使いにくいカード、という評価に繋がる恐れがあります。
そういった不当な評価をされないためにも、手札へ【さくらとフォスフラム 光風への誓い】を確保しやすくするために【告げられし福音ミカエル】の採用を検討しておきたいところです!
【告げられし福音ミカエル】

(EXパック第10弾「オール☆ゼクスターズ」収録)
【告げられし福音ミカエル】は覚醒条件でトラッシュにあるイベントカードを2枚デッキに戻せますし、自動能力でもデッキトップ5枚の中にある好きなイベントカードを1枚選んで手札に加えることが出来るので、今回の問題を解決するにはうってつけのゼクスエクストラです!
(ついでに大型ゼクスの処理もできます!)
■まとめ
イベントカードを安定して確保する手段は欲しいところですが、【“光風誓装”上柚木さくら】はコスト対価が破格なゼクスオーバーブーストという印象です!
絆リンクを採用する場合、【フォスフラムとさくら 草行の絆】の効果でチャージから「フォスフラム」を踏み倒したせいで、チャージにある「フォスフラム」カードが2枚以下になってしまった!ということを起こさないように注意が必要ですね。
【フォスフラムとさくら 草行の絆】

(ブースターパック第22弾「因果からの脱出」収録)
今回の記事は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
IGOBのカードも色々と公開されてきましたが、基本的には[絶界]と3つの効果処理を持った起動能力を持つような形で構成されているようですね。
【“破滅誓装”天王寺大和】

(IGOBエンジョイセット(天王寺大和))
「ほう…?」
◆効果処理1
・ノーマルスクエアのゼクスを3枚まで破壊する。
◆効果処理2
・破壊したゼクスのコスト合計が13以上か?
◆効果処理3
・13以上ならトラッシュから「クレプス」を1枚選び、ノーマルスクエアへスリープ状態で登場させる。
うーん…。
- 関連記事
-
- 【博愛の翼フォスフラム】と【導きの閃光フォスフラム】について!「フォスフラム」デッキを強化する[スタートカード]と[ヴォイドブリンガー]!堅実にアドバンテージを稼いで状況を有利にしよう!?
- 【“光風誓装”上柚木さくら】について! ≪さくら≫と「フォスフラム」のIGOB!少ないコストに見合わず大きなアドバンテージを稼いでいく!?
- 【病葉の霊蛇オーラアイアタル】について! パワーマイナスをばらまく「セイクリッドビースト」!攻撃しても強いけど「ディンギル」降臨の素材として使うのが最適解!?
- 【焔輝の賢者フォスフラム】について考察! 「オール☆ゼクスターズ」にてリビルドされる白の1枚!与えられた役割が明確になってきた!?
- 【五煌聖獣サラマー】について考察! 4枚目の[五煌聖獣]!イグニッションできない問題に対する回答となるか!?
スポンサーサイト