【英雄合体ダームスタチウムM】について考察! [メタルフォートレス]に追加された新たなアタッカー!お前のドリルはライフを奪うドリルだ!?
「天魔神狂乱(マッド・オーバーロード)」のカードしか取り上げてない気がしますが、気にせずに考察に入りたいと思います!
本日考察するカードはこちら!

英雄合体ダームスタチウムM
カード種類:ゼクス
種族:メタルフォートレス
コスト:6コスト
パワー:9000
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが登場する
効果:あなたのリソースに[メタルフォートレス]が4枚以上ある場合、カードを1枚引き、ノーマルスクエアにある相手のコスト5以下のゼクスを1枚選び、手札に戻す。
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードがプレイヤーに攻撃する
効果:あなたのリソースに[メタルフォートレス]が6枚以上ある場合、相手のライフを1枚選び、手札に戻してよい。戻したならば、ターン終了時まで、このカードはプレイヤーにダメージを与えない。
■第一印象
そのドリル(?)の構造、どうなってるの?
武装が剣からドリル状の何かに変わっており、(戦隊物のロボットとして)王道の強化と言えます!

【勇者巨神ダームスタチウム】はスクエアに出ている自分のゼクス2体を回収することで自身を登場させる能力でしたが、今回は以前と異なり攻撃的な能力を獲得してきたようなので、早速見ていきましょう!
■登場時に手札を補充し、5コスト以下の相手ゼクスを1枚選び、手札へバウンス!
リソースに[メタルフォートレス]を4枚以上揃える必要がありますが、登場時に1枚ドローし、ノーマルスクエアにある5コスト以下の相手ゼクス1枚を手札へバウンスすることができます!
条件を満たしている場合は登場時1枚ドローが可能なため、手札からプレイした場合でも手札損失が発生しません。
手札枚数や手札の質が重要な青のデッキではありがたい効果です!
しかし、1枚ドローができる状態では相手の5コスト以下のゼクスがノーマルスクエアにいる場合、必ず1枚選び手札に戻さなくてはいけないので注意が必要です。
(手札へ戻したゼクスは次の相手のターンで再度プレイされる可能性があるため、登場時効果を持っていないゼクス、デュナミスから登場したゼクスを選ぶようにすることで、相手へ塩を送ることのないように工夫したいですね)
手札損失なしで登場し、一時的な盤面整理ができるだけでも強力なカードですが、このカードの真価は2つ目の能力にあります!
■相手プレイヤーへアタックするとき、奪うライフを手札へバウンス!
リソースに[メタルフォートレス]が6枚以上ある場合に、相手プレイヤーへアタックする時、ライフのカードを1枚を手札にバウンスする自動能力を発動することができます!
自動能力の発動を選択した場合、このカードは相手プレイヤーへダメージを与えることができませんが、結果的に相手のライフは1枚減っているので問題ないでしょう。
この能力、最終的に奪うライフの量だけで見れば通常のアタックと違いはないのですが、その過程を考えるとメリットが多く、とても強力な能力となっていることが分かります。
[メリット1]相手のカウンターを発動させる前に自動能力でライフを奪うことができる
こちらのアタックに対して相手が何かしら対応しようとした場合、その多くは起動能力もしくはイベントカードにて対応することになります。
自動能力の場合は起動能力よりも先に解決しますので、相手が対応策を使う前にライフを奪うことができるのです。
[メリット2]ライフのカードを直接手札に戻すので、ライフ内容を恐れることがない
相手のライフを奪う時に常に頭に浮かぶであろう「ここで相手のライフからLR(VB)が出たら…」といった恐れがなくなります!
ライフの中身は確認ができない領域でしたが、ここ最近ではライフの中身を確認し、ライフの中身をより良いものに変更を加えるカードが増えてきていますので、安心してライフを奪えるのは大きな安心感を与えてくれます。
[メリット3]相手のチャージが増えない
奪ったライフは相手の手札に戻しているので、相手のチャージはライフを奪う前から増加しません!
そのため、IGによる反撃を未然に防ぐことができます!
上記のとおり、多くのメリットがありますが、デメリットも存在しています。
[デメリット1]相手の手札が1枚増えてしまう。
奪うライフがそのまま相手の手札になってしまうので、単純に相手の手札を1枚増やす結果となってしまいます。
[デメリット2]ライフに埋まっていたカードの内容が分からない。
奪うライフのカードは裏向きのまま手札へバウンスされてしまうので、ライフの内容が確認できません。
カードゲームに置いて情報アドバンテージは馬鹿に出来ないため、十分デメリットと言えると思います。
■まとめ
以前の【勇者巨神ダームスタチウム】と比べて、リソースに[メタルフォートレス]を多く要求されるため、デッキ構築・プレイングの両方で気を付けるべき点はありますが、非常に独特なライフ奪取能力を持っているカードです!
[メタルフォートレス]の新たなアタッカーとして活躍するかもしれませんね。
本日の考察は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
■余談
果たして封神から帰ってこれるのか…!?

本日考察するカードはこちら!

英雄合体ダームスタチウムM
カード種類:ゼクス
種族:メタルフォートレス
コスト:6コスト
パワー:9000
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが登場する
効果:あなたのリソースに[メタルフォートレス]が4枚以上ある場合、カードを1枚引き、ノーマルスクエアにある相手のコスト5以下のゼクスを1枚選び、手札に戻す。
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードがプレイヤーに攻撃する
効果:あなたのリソースに[メタルフォートレス]が6枚以上ある場合、相手のライフを1枚選び、手札に戻してよい。戻したならば、ターン終了時まで、このカードはプレイヤーにダメージを与えない。
■第一印象
そのドリル(?)の構造、どうなってるの?
武装が剣からドリル状の何かに変わっており、(戦隊物のロボットとして)王道の強化と言えます!

【勇者巨神ダームスタチウム】はスクエアに出ている自分のゼクス2体を回収することで自身を登場させる能力でしたが、今回は以前と異なり攻撃的な能力を獲得してきたようなので、早速見ていきましょう!
■登場時に手札を補充し、5コスト以下の相手ゼクスを1枚選び、手札へバウンス!
リソースに[メタルフォートレス]を4枚以上揃える必要がありますが、登場時に1枚ドローし、ノーマルスクエアにある5コスト以下の相手ゼクス1枚を手札へバウンスすることができます!
条件を満たしている場合は登場時1枚ドローが可能なため、手札からプレイした場合でも手札損失が発生しません。
手札枚数や手札の質が重要な青のデッキではありがたい効果です!
しかし、1枚ドローができる状態では相手の5コスト以下のゼクスがノーマルスクエアにいる場合、必ず1枚選び手札に戻さなくてはいけないので注意が必要です。
(手札へ戻したゼクスは次の相手のターンで再度プレイされる可能性があるため、登場時効果を持っていないゼクス、デュナミスから登場したゼクスを選ぶようにすることで、相手へ塩を送ることのないように工夫したいですね)
手札損失なしで登場し、一時的な盤面整理ができるだけでも強力なカードですが、このカードの真価は2つ目の能力にあります!
■相手プレイヤーへアタックするとき、奪うライフを手札へバウンス!
リソースに[メタルフォートレス]が6枚以上ある場合に、相手プレイヤーへアタックする時、ライフのカードを1枚を手札にバウンスする自動能力を発動することができます!
自動能力の発動を選択した場合、このカードは相手プレイヤーへダメージを与えることができませんが、結果的に相手のライフは1枚減っているので問題ないでしょう。
この能力、最終的に奪うライフの量だけで見れば通常のアタックと違いはないのですが、その過程を考えるとメリットが多く、とても強力な能力となっていることが分かります。
[メリット1]相手のカウンターを発動させる前に自動能力でライフを奪うことができる
こちらのアタックに対して相手が何かしら対応しようとした場合、その多くは起動能力もしくはイベントカードにて対応することになります。
自動能力の場合は起動能力よりも先に解決しますので、相手が対応策を使う前にライフを奪うことができるのです。
[メリット2]ライフのカードを直接手札に戻すので、ライフ内容を恐れることがない
相手のライフを奪う時に常に頭に浮かぶであろう「ここで相手のライフからLR(VB)が出たら…」といった恐れがなくなります!
ライフの中身は確認ができない領域でしたが、ここ最近ではライフの中身を確認し、ライフの中身をより良いものに変更を加えるカードが増えてきていますので、安心してライフを奪えるのは大きな安心感を与えてくれます。
[メリット3]相手のチャージが増えない
奪ったライフは相手の手札に戻しているので、相手のチャージはライフを奪う前から増加しません!
そのため、IGによる反撃を未然に防ぐことができます!
上記のとおり、多くのメリットがありますが、デメリットも存在しています。
[デメリット1]相手の手札が1枚増えてしまう。
奪うライフがそのまま相手の手札になってしまうので、単純に相手の手札を1枚増やす結果となってしまいます。
[デメリット2]ライフに埋まっていたカードの内容が分からない。
奪うライフのカードは裏向きのまま手札へバウンスされてしまうので、ライフの内容が確認できません。
カードゲームに置いて情報アドバンテージは馬鹿に出来ないため、十分デメリットと言えると思います。
■まとめ
以前の【勇者巨神ダームスタチウム】と比べて、リソースに[メタルフォートレス]を多く要求されるため、デッキ構築・プレイングの両方で気を付けるべき点はありますが、非常に独特なライフ奪取能力を持っているカードです!
[メタルフォートレス]の新たなアタッカーとして活躍するかもしれませんね。
本日の考察は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
■余談
果たして封神から帰ってこれるのか…!?

- 関連記事
-
- 【“孤高誓装”雷鳥超】について! ≪超≫と「サイクロトロン」のIGOB!単体でも完結している能力だけど、みんなでサポートすれば更に強力に!
- 【“正義誓装”戦斗怜亜】について! ≪怜亜≫と「ローレンシウム」の“正義誓装”!既存の「ローレンシウム」と組み合わせて圧倒的物量作戦だ!?
- 【創星合体ビッグバーン】について! 突如現れた大型[メタルフォートレス]!合体元となるゼクスは存在しているが、ヒント無しで分かる人いるのか!?
- 【弩級蒼穹艦タングステン】について! 再び現れた「タングステン」!スケールダウンしているような、してないような!?
- 【オールドタイプ マグノン】について! 相手の手札と同じ枚数になるまでドローできる[メタルフォートレス] !状況次第で評価が変わりそう!?
- 【魔刃黒騎サイクロトロン】について考察! リビルドされて強固さが増した「サイクロトロン」!ちょっと単体性能が強化され過ぎていませんか!?
- 【無限合体KHD-8000】について考察! 散った[メタルフォートレス]を力に変えて状況を一変させる1枚!ただし構築には[メタルフォートレス]以外の力が多数必要!?
- 【揚陸艦アルティソナンテ】について考察! [マーメイド]を乗せる[メタルフォートレス]!戦艦型の性能は伊達じゃない!?
- 【英雄合体ダームスタチウムM】について考察! [メタルフォートレス]に追加された新たなアタッカー!お前のドリルはライフを奪うドリルだ!?
スポンサーサイト