【宵の魔人クレプス】について考察! 封神解除とともにリビルドを受ける1枚!今の【クレプス】デッキに居場所はあるのか!?
早いもので本ブログを立ち上げて、本日で1ヶ月を迎えます。
コメントでいただけるお言葉、ご指摘がとてもありがたく、今後も励みに頑張っていきたいと思います!
さて、本日はEXパック第10弾「オール☆ゼクスターズ」より、【宵の魔人クレプス】を考察していきたいと思います!

宵の魔人クレプス
カード種類:ゼクス
種族:ディアボロス
コスト:コスト6
パワー:7500
能力分類:起動能力
プレイヤー指定:大和
有効範囲:スクエア
起動コスト:あなたのチャージにあるカードを4枚トラッシュに置く。
効果:「宵の魔人クレプス」以外のあなたのトラッシュにあるコスト8以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。ターン終了時まで、あなたはカード名が「宵の魔人クレプス」の能力をプレイできなくなる。
能力分類:起動能力
プレイヤー指定:大和
有効範囲:スクエア
起動コスト:自身をスリープする。
効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以上のゼクスを1枚選び、破壊する。
■どんなカードなの?
ブースターパック第2弾「巨神の咆哮」に収録された、「天王寺大和」のパートナーゼクスの「クレプス」。
その1種類目となるゼクスです!
誰だ、【総司令官マイトネリウム】って言ったやつ!
※【宵の魔人クレプス】のホロは一時期エラーカードとして、青のSRカード【総司令官マイトネリウム】の名前で収録されていたことがありました。
さて、長らく【精神の魔人アニムス】などのリアニメイト能力持ちゼクスと、【七大罪 憤怒の魔人イラ】などの自分ゼクスの破壊ができる効果を持ったゼクスと一緒に採用されて、ループパーツとして活躍していましたが、ループの成功率の問題からか、2017年7月20日より封神指定を受けることとなってしまいました。
【精神の魔人アニムス】

(ブースターパック第3弾「五帝竜降臨」収録)
※画像は能力エラッタ後のEXブースター第5弾「蒼海の大決闘」のものになります。
【七大罪 憤怒の魔人イラ】

(ブースターパック第6弾「五神竜の巫女」収録)
【クレプス】デッキにて長らくメインパーツとなっていた【宵の魔人クレプス】を失い、新しいデッキの形を模索する必要がありましたが、封神指定される時期に【宵闇の神翼クレプス】が登場したことで、【クレプス】デッキの新しい形が構築できるようになったのは、今となってはいい思い出です。
そんな【宵の魔人クレプス】が「オール☆ゼクスターズ」にてエラッタ兼リビルドを受けて再録され、封神指定も解除されます!
どのような調整を受け、どんな新しい能力を手に入れたのか、早速考察してみましょう!
■既存能力の調整
封神解除後の既存能力の調整として、下記の相違点があります。
(1)トラッシュからのリアニメイト対象が、コスト7以下からコスト8以下に範囲が拡大した。
(2)リアニメイト能力を起動したターン中、【宵の魔人クレプス】の持つ能力がプレイできなくなった。
(1)の調整により、現在「クレプス」にて一番コストが大きいコスト8の【宵闇の神翼クレプス】が、トラッシュからのリアニメイト対象に選ぶことができるようになっています!
そのため、【宵闇の神翼クレプス】をメインに据えたデッキにも採用が検討できるようになりました。
(2)はループ対策としての調整ですね。
同じ能力を使用できない系の調整の中では一番厳しい、カード名を指定しての能力使用制限となっていますので、基本的に抜け道はなく、トラッシュからのリアニメイト能力はターン1回しかプレイできないという認識で大丈夫だと思います。
この調整により、後述する新たに得た起動能力が、リアニメイト能力の起動後にはターン終了まで使用できなくなってしまう点は注意する必要があります!
■新たに手に入れた迎撃能力について
リビルドで得た能力は、ノーマルスクエアにいるコスト5以上の相手ゼクスを破壊する起動能力です。
【宵の魔人クレプス】のパワーは、能力持ちのコスト5ゼクスの最高パワーである7500と同じ値になっているので、破壊対象にコスト5が含まれているのは非常にありがたいです!
しかし、能力起動のコストに自身をスリープすることが必要になっているため攻撃をすることができない点と、破壊できるゼクスが相手のゼクス限定になっている点が少し気になります。
序盤から積極的に迎撃能力を起動するだけではなく、試合の中~終盤あたりでプレイヤースクエアに【宵の魔人クレプス】を登場させて、相手の動きを見て下記のように対応するといったプレイングも重要そうです。
(1)ノーマルスクエアかつコスト5以上の相手ゼクスを対象とした[レンジ∞]のように使用する。
(2)攻撃してきた相手ゼクスを起動能力で破壊し、その後で自身のリアニメイト能力を起動して、相手のゼクスがいたノーマルスクエアを占拠して守りを固くする。
■試してみたい組み合わせ
【宵の魔人クレプス】ですが、チャージ4枚をトラッシュに置く関係で【宵闇の神翼クレプス】との相性はやや怪しいと感じております。
【宵闇の神翼クレプス】

(ブースターパック第17弾「裏切りの連鎖」収録)
【宵の魔人クレプス】から登場したとしても、【宵闇の神翼クレプス】の能力起動にチャージが最低3枚必要になるため、【宵闇の神翼クレプス】がただのパワー11000持ちのゼクスとなってしまいがちです。
更にこの組み合わせは、現状逆パターンのリアニメイトができないという点も組み合わせの悪さに拍車をかけています。
今後の追加でトラッシュにあるゼクスのコストを-1する等の能力を持ったゼクスが登場すれば、チャージが4枚ある状態で、【宵闇の神翼クレプス】の効果で【宵の魔人クレプス】をリアニメイトして、【宵の魔人クレプス】のリアニメイト効果を起動して更に盤面を埋める、といった動きもできるのですが…。
コスト8のゼクスを登場させることができるようになったので、【『斃抱』の邪竜ファフニール】や【『荒漠』の邪竜バハムート】などの邪竜ゼクスを合わせて使うと楽しいことが出来そうです!
【『斃抱』の邪竜ファフニール】

(英雄達の戦記X《関東編》 参加景品)
登場時にノーマルスクエアあるゼクスを2枚まで選んで破壊することができ、更に相手の手札を1枚捨てさせることができます!
【宵の魔人クレプス】のコスト5以上のゼクス破壊と合わせれば、相手のゼクスを最大3枚処理しながら手札を削るので、動きを大きく制限させることが可能です!
また、【『斃抱』の邪竜ファフニール】で破壊する対象は自分のゼクスを選ぶことが可能なので、2枚チャージを増やして、手札にある【剣謀術数の指揮者クレプス】をプレイして再度スクエアを埋める、といったプレイングもできます!
【『荒漠』の邪竜バハムート】

(英雄達の戦記X《中国・九州編》 参加景品)
登場時に相手のチャージを1枚除外し、ノーマルスクエアにあるすべての相手ゼクスへ11000のダメージを与えます!
[~選び]のテキストがないため[絶界]を持った相手にも有効な点と、11000というダメージ量の多さが魅力的なゼクスです!
■まとめ
同じターン中のリアニメイトが複数回できなくなったので、封神前と同じ構築での活躍は難しくなるでしょうが、新たに獲得した破壊能力のおかげで自身が破壊されにくくなったことはありがたいです!
自分の【クレプス】デッキはメインに【宵闇の神翼クレプス】を据えている構築となっているのですんなり採用とはいきませんが、使えるようになったら1~2枚採用してみて少しずつ調整していきたいと思います!
本日の考察は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
絆リソリンの効果が判明する前、【宵闇の神翼クレプス】とのかみ合わせの悪さから、リソースに置いたターン中限定で、トラッシュにあるゼクスのコストを下げる、みたいな能力で来ると思っていた時期がありました…。
コメントでいただけるお言葉、ご指摘がとてもありがたく、今後も励みに頑張っていきたいと思います!
さて、本日はEXパック第10弾「オール☆ゼクスターズ」より、【宵の魔人クレプス】を考察していきたいと思います!

宵の魔人クレプス
カード種類:ゼクス
種族:ディアボロス
コスト:コスト6
パワー:7500
能力分類:起動能力
プレイヤー指定:大和
有効範囲:スクエア
起動コスト:あなたのチャージにあるカードを4枚トラッシュに置く。
効果:「宵の魔人クレプス」以外のあなたのトラッシュにあるコスト8以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。ターン終了時まで、あなたはカード名が「宵の魔人クレプス」の能力をプレイできなくなる。
能力分類:起動能力
プレイヤー指定:大和
有効範囲:スクエア
起動コスト:自身をスリープする。
効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以上のゼクスを1枚選び、破壊する。
■どんなカードなの?
ブースターパック第2弾「巨神の咆哮」に収録された、「天王寺大和」のパートナーゼクスの「クレプス」。
その1種類目となるゼクスです!
誰だ、【総司令官マイトネリウム】って言ったやつ!
※【宵の魔人クレプス】のホロは一時期エラーカードとして、青のSRカード【総司令官マイトネリウム】の名前で収録されていたことがありました。
さて、長らく【精神の魔人アニムス】などのリアニメイト能力持ちゼクスと、【七大罪 憤怒の魔人イラ】などの自分ゼクスの破壊ができる効果を持ったゼクスと一緒に採用されて、ループパーツとして活躍していましたが、ループの成功率の問題からか、2017年7月20日より封神指定を受けることとなってしまいました。
【精神の魔人アニムス】

(ブースターパック第3弾「五帝竜降臨」収録)
※画像は能力エラッタ後のEXブースター第5弾「蒼海の大決闘」のものになります。
【七大罪 憤怒の魔人イラ】

(ブースターパック第6弾「五神竜の巫女」収録)
【クレプス】デッキにて長らくメインパーツとなっていた【宵の魔人クレプス】を失い、新しいデッキの形を模索する必要がありましたが、封神指定される時期に【宵闇の神翼クレプス】が登場したことで、【クレプス】デッキの新しい形が構築できるようになったのは、今となってはいい思い出です。
そんな【宵の魔人クレプス】が「オール☆ゼクスターズ」にてエラッタ兼リビルドを受けて再録され、封神指定も解除されます!
どのような調整を受け、どんな新しい能力を手に入れたのか、早速考察してみましょう!
■既存能力の調整
封神解除後の既存能力の調整として、下記の相違点があります。
(1)トラッシュからのリアニメイト対象が、コスト7以下からコスト8以下に範囲が拡大した。
(2)リアニメイト能力を起動したターン中、【宵の魔人クレプス】の持つ能力がプレイできなくなった。
(1)の調整により、現在「クレプス」にて一番コストが大きいコスト8の【宵闇の神翼クレプス】が、トラッシュからのリアニメイト対象に選ぶことができるようになっています!
そのため、【宵闇の神翼クレプス】をメインに据えたデッキにも採用が検討できるようになりました。
(2)はループ対策としての調整ですね。
同じ能力を使用できない系の調整の中では一番厳しい、カード名を指定しての能力使用制限となっていますので、基本的に抜け道はなく、トラッシュからのリアニメイト能力はターン1回しかプレイできないという認識で大丈夫だと思います。
この調整により、後述する新たに得た起動能力が、リアニメイト能力の起動後にはターン終了まで使用できなくなってしまう点は注意する必要があります!
■新たに手に入れた迎撃能力について
リビルドで得た能力は、ノーマルスクエアにいるコスト5以上の相手ゼクスを破壊する起動能力です。
【宵の魔人クレプス】のパワーは、能力持ちのコスト5ゼクスの最高パワーである7500と同じ値になっているので、破壊対象にコスト5が含まれているのは非常にありがたいです!
しかし、能力起動のコストに自身をスリープすることが必要になっているため攻撃をすることができない点と、破壊できるゼクスが相手のゼクス限定になっている点が少し気になります。
序盤から積極的に迎撃能力を起動するだけではなく、試合の中~終盤あたりでプレイヤースクエアに【宵の魔人クレプス】を登場させて、相手の動きを見て下記のように対応するといったプレイングも重要そうです。
(1)ノーマルスクエアかつコスト5以上の相手ゼクスを対象とした[レンジ∞]のように使用する。
(2)攻撃してきた相手ゼクスを起動能力で破壊し、その後で自身のリアニメイト能力を起動して、相手のゼクスがいたノーマルスクエアを占拠して守りを固くする。
■試してみたい組み合わせ
【宵の魔人クレプス】ですが、チャージ4枚をトラッシュに置く関係で【宵闇の神翼クレプス】との相性はやや怪しいと感じております。
【宵闇の神翼クレプス】

(ブースターパック第17弾「裏切りの連鎖」収録)
【宵の魔人クレプス】から登場したとしても、【宵闇の神翼クレプス】の能力起動にチャージが最低3枚必要になるため、【宵闇の神翼クレプス】がただのパワー11000持ちのゼクスとなってしまいがちです。
更にこの組み合わせは、現状逆パターンのリアニメイトができないという点も組み合わせの悪さに拍車をかけています。
今後の追加でトラッシュにあるゼクスのコストを-1する等の能力を持ったゼクスが登場すれば、チャージが4枚ある状態で、【宵闇の神翼クレプス】の効果で【宵の魔人クレプス】をリアニメイトして、【宵の魔人クレプス】のリアニメイト効果を起動して更に盤面を埋める、といった動きもできるのですが…。
コスト8のゼクスを登場させることができるようになったので、【『斃抱』の邪竜ファフニール】や【『荒漠』の邪竜バハムート】などの邪竜ゼクスを合わせて使うと楽しいことが出来そうです!
【『斃抱』の邪竜ファフニール】

(英雄達の戦記X《関東編》 参加景品)
登場時にノーマルスクエアあるゼクスを2枚まで選んで破壊することができ、更に相手の手札を1枚捨てさせることができます!
【宵の魔人クレプス】のコスト5以上のゼクス破壊と合わせれば、相手のゼクスを最大3枚処理しながら手札を削るので、動きを大きく制限させることが可能です!
また、【『斃抱』の邪竜ファフニール】で破壊する対象は自分のゼクスを選ぶことが可能なので、2枚チャージを増やして、手札にある【剣謀術数の指揮者クレプス】をプレイして再度スクエアを埋める、といったプレイングもできます!
【『荒漠』の邪竜バハムート】

(英雄達の戦記X《中国・九州編》 参加景品)
登場時に相手のチャージを1枚除外し、ノーマルスクエアにあるすべての相手ゼクスへ11000のダメージを与えます!
[~選び]のテキストがないため[絶界]を持った相手にも有効な点と、11000というダメージ量の多さが魅力的なゼクスです!
■まとめ
同じターン中のリアニメイトが複数回できなくなったので、封神前と同じ構築での活躍は難しくなるでしょうが、新たに獲得した破壊能力のおかげで自身が破壊されにくくなったことはありがたいです!
自分の【クレプス】デッキはメインに【宵闇の神翼クレプス】を据えている構築となっているのですんなり採用とはいきませんが、使えるようになったら1~2枚採用してみて少しずつ調整していきたいと思います!
本日の考察は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
絆リソリンの効果が判明する前、【宵闇の神翼クレプス】とのかみ合わせの悪さから、リソースに置いたターン中限定で、トラッシュにあるゼクスのコストを下げる、みたいな能力で来ると思っていた時期がありました…。
- 関連記事
-
- 【驕れる『傲岸』スペルビア】について! 「賜わりし者(プリュツ)」となって帰ってきた「スペルビア」![ディアボロス]デッキ向けに調整された良能力だけどストーリーでは早速負けてる!?
- 【追記】【一途のアピール クレプス】について! 色々ご意見を頂いたのでちょっと考えてみた展開パターン!実用性はないけど、一応備忘録として!
- 【一途のアピール クレプス】について! 味方のパワーパンプとリアニメイトを行う「クレプス」!一癖あるリアニメイト能力、どうやって使いこなそうか!?
- 【“破滅誓装”天王寺大和】について! 「大和」と「クレプス」でのIGOB!使ってみた感想など!
- 【叱咤のスマイル イラ】について! 今までと違った形で[ディアボロス]をサポートする「イラ」!中々に使い勝手は良さそう!?
- 【不思議の国のグラ】について! 突然公開された新しい「グラ」![ディアボロスLv]ってなんだ!?
- 【チェックメイト!レッドクイーン】について! 2018年 新章体験会にて配布される「レッドクイーン」!有用性が高い能力なので1枚は確保したい!?
- 【堕界の背信者クレプス】について考察! 「オール☆ゼクスターズ」収録の黒のHR!【クレプス】デッキを組むなら要確保!?
- 【宵の魔人クレプス】について考察! 封神解除とともにリビルドを受ける1枚!今の【クレプス】デッキに居場所はあるのか!?
- 【選ばれし大難ベルゼブブ】について考察! 抽選で選ばれた人気カードの1枚が新能力で収録!専用サポートと思いきや意外と汎用性高い!?
- 【虚偽の魔人フェルシターテ】について考察! [ディアボロス]のチャージ事情を支えるナイスミドル!相手ターンでも仕事することがあるので要注意!?
- 【崩界の王サタン】について考察! 【クレプス】デッキの救世主!強力な効果を臨機応変に使いこなせば百戦危うからず!?
- 【星の翼クレプス】について考察! リビルドによって生まれ変わる1枚!最早別物になっているのですが!?
- 【冥魔神生クレプス】について考察! デュナミスから降臨する新しいクレプス!単なるリアニメイト能力だけでは終わらない!?
- 【不断の気骨クレプス】【クレプスと大和 稜稜の絆】について考察! クレプス・大和の絆リソースリンクが判明!気になる性能はチャージ増加にトラッシュ肥やしに盤面破壊!?
スポンサーサイト