【境界を超える愛ラミア】について! 久方ぶりに収録される「ラミア」!意中の相手を独占し、活用する効果とは!?
「ラミア」が新しく登場したのならば「アテナ」の再登場にも期待したい。
さて本記事はEXパック第11弾「よめ♡ドラ」より、
【境界を超える愛ラミア】
についてです!
境界を超える愛ラミア

カード種類:ゼクス
種族:ミソス
コスト:コスト4
パワー:6000
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが登場する。
効果:ゲームから除外されているあなたのゼクスを1枚フォースとしてこのカードの下に表向きで置いてよい。置いたならば、あなたのデッキの1番上のカードをゲームから除外する。
能力分類:起動能力
有効範囲:スクエア
コスト:
効果:ノーマルスクエアにある相手のゼクスを1枚選び、このカードのフォースのゼクスのパワーに等しいダメージを与える。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。
■除外領域から意中の相手を絡め取る!
「境界を超える愛ラミア」には能力が2つあり、それぞれが密接に関係しています。
1つ目の効果は「境界を超える愛ラミア」が登場した際、自分の除外領域から任意のゼクスを1枚選び、フォースとして置くことができます。
この効果でフォース領域へカードを置いた場合、デッキトップ1枚が除外領域へ置かれますので除外領域の枚数には変動が起きないようになっている点は嬉しいですね。
※除外領域からフォース領域へセットするイメージとして、個人的には「ラブリーハグ」のイラストを思い浮かべてしまいます。
【ラブリーハグ】

(ブースターパック第8弾「神祖の胎動」収録)
さて、このフォース領域へカードを置く効果自体は「境界を超える愛ラミア」の2つ目の効果で活用されるようになりますが、そちらの効果を抜きにして考えた場合、除外領域から任意のゼクスをトラッシュへ置く効果として捉えることができます。
ルールとしてフォースを持ったゼクスが破壊等で盤面を離れた場合、フォース領域にあったカードはすべてトラッシュへ置くようになります。
赤主体でデッキを構築する場合、除外領域のカードを活用するようになることが多くなりがちですが、除外領域へ置かれてしまった必要なカードを回収すること手段はあまり多くありません。
フォースを持った「境界を超える愛ラミア」を盤面からいなくするという手間が掛かってしまいますが、除外領域よりも回収する手段が多いトラッシュへカードを送ることができるのは中々優秀だと思います。
フォースへ置くのは「ゼクス」ではなく「カード」指定だったら…!
■フォースにあるゼクスのパワー分バーンダメージを発生させる!
「境界を超える愛ラミア」のフォース領域へ置いたゼクスの活用法となりますが、1ターンに1度、相手のゼクス1枚を対象として、フォース領域に置いているゼクスのパワー分のバーンダメージを与えることができます!
除外領域からフォース領域へカードを置くというひと手間があるためか、この起動効果には起動コストが無い点が非常に優秀且つ凶悪ですね。
と言いますのも序盤から「犬獣姫スキュラ」や「トゥ・ユア・ハート胡喜媚」、「遥かなる歌声 迦陵頻伽」等の効果をプレイすることで除外領域にカードを置くことができますので、「境界を超える愛ラミア」を最速でプレイした場合でも本起動効果がプレイできるようになっている可能性があり得ます。
【犬獣姫スキュラ】

(ブースターパック第15弾「起動!超神器」収録)
【トゥ・ユア・ハート胡喜媚】

(「ビギナーズパック」収録)
【遥かなる歌声 迦陵頻伽】

(ブースターパック第24弾「絆が導く未来」収録)
「境界を超える愛ラミア」のフォース領域に置くことができたゼクスのパワー次第ではありますが、パワー4500のコスト3のゼクスの場合でも序盤では十分な壁役となります。
そもそも「境界を超える愛ラミア」の効果が序盤から有効化されるだけでパワー6000以上のゼクスを2枚以上用意しろ、と序盤から言われているようなものなのでデッキによっては序盤での対処ができず、試合テンポを「境界を超える愛ラミア」側に大きく奪われる結果になります。
また、除外領域にカードがある程度集まった頃ならば「境界を超える愛ラミア」のフォースに置くゼクスも選択肢が多くなりますので、固定砲台として大きな活躍が期待できますね!
■まとめ
融通が利き、状況に左右される可能性があるもののいつ盤面に登場しても一定の活躍は見込めるゼクスだと思います!
リソース4枚時点から起動効果を使えるようになるのは稀かもしれませんが、絶対に起こりえないと言い切れない点が非常に怖いですね。
相手プレイヤースクエアには攻撃できないけれど、相手ターン中にも攻撃できる[レンジ∞]持ちのように扱うことができる点は非常に優秀に感じました。
今回の記事は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
もし新規「アテナ」が収録される場合、フォース領域で何かしらの効果を発揮するようなデザインになっていたら組み合わせとして面白そう。
さて本記事はEXパック第11弾「よめ♡ドラ」より、
【境界を超える愛ラミア】
についてです!
境界を超える愛ラミア

カード種類:ゼクス
種族:ミソス
コスト:コスト4
パワー:6000
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが登場する。
効果:ゲームから除外されているあなたのゼクスを1枚フォースとしてこのカードの下に表向きで置いてよい。置いたならば、あなたのデッキの1番上のカードをゲームから除外する。
能力分類:起動能力
有効範囲:スクエア
コスト:

効果:ノーマルスクエアにある相手のゼクスを1枚選び、このカードのフォースのゼクスのパワーに等しいダメージを与える。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。
■除外領域から意中の相手を絡め取る!
「境界を超える愛ラミア」には能力が2つあり、それぞれが密接に関係しています。
1つ目の効果は「境界を超える愛ラミア」が登場した際、自分の除外領域から任意のゼクスを1枚選び、フォースとして置くことができます。
この効果でフォース領域へカードを置いた場合、デッキトップ1枚が除外領域へ置かれますので除外領域の枚数には変動が起きないようになっている点は嬉しいですね。
※除外領域からフォース領域へセットするイメージとして、個人的には「ラブリーハグ」のイラストを思い浮かべてしまいます。
【ラブリーハグ】

(ブースターパック第8弾「神祖の胎動」収録)
さて、このフォース領域へカードを置く効果自体は「境界を超える愛ラミア」の2つ目の効果で活用されるようになりますが、そちらの効果を抜きにして考えた場合、除外領域から任意のゼクスをトラッシュへ置く効果として捉えることができます。
ルールとしてフォースを持ったゼクスが破壊等で盤面を離れた場合、フォース領域にあったカードはすべてトラッシュへ置くようになります。
赤主体でデッキを構築する場合、除外領域のカードを活用するようになることが多くなりがちですが、除外領域へ置かれてしまった必要なカードを回収すること手段はあまり多くありません。
フォースを持った「境界を超える愛ラミア」を盤面からいなくするという手間が掛かってしまいますが、除外領域よりも回収する手段が多いトラッシュへカードを送ることができるのは中々優秀だと思います。
フォースへ置くのは「ゼクス」ではなく「カード」指定だったら…!
■フォースにあるゼクスのパワー分バーンダメージを発生させる!
「境界を超える愛ラミア」のフォース領域へ置いたゼクスの活用法となりますが、1ターンに1度、相手のゼクス1枚を対象として、フォース領域に置いているゼクスのパワー分のバーンダメージを与えることができます!
除外領域からフォース領域へカードを置くというひと手間があるためか、この起動効果には起動コストが無い点が非常に優秀且つ凶悪ですね。
と言いますのも序盤から「犬獣姫スキュラ」や「トゥ・ユア・ハート胡喜媚」、「遥かなる歌声 迦陵頻伽」等の効果をプレイすることで除外領域にカードを置くことができますので、「境界を超える愛ラミア」を最速でプレイした場合でも本起動効果がプレイできるようになっている可能性があり得ます。
【犬獣姫スキュラ】

(ブースターパック第15弾「起動!超神器」収録)
【トゥ・ユア・ハート胡喜媚】

(「ビギナーズパック」収録)
【遥かなる歌声 迦陵頻伽】

(ブースターパック第24弾「絆が導く未来」収録)
「境界を超える愛ラミア」のフォース領域に置くことができたゼクスのパワー次第ではありますが、パワー4500のコスト3のゼクスの場合でも序盤では十分な壁役となります。
そもそも「境界を超える愛ラミア」の効果が序盤から有効化されるだけでパワー6000以上のゼクスを2枚以上用意しろ、と序盤から言われているようなものなのでデッキによっては序盤での対処ができず、試合テンポを「境界を超える愛ラミア」側に大きく奪われる結果になります。
また、除外領域にカードがある程度集まった頃ならば「境界を超える愛ラミア」のフォースに置くゼクスも選択肢が多くなりますので、固定砲台として大きな活躍が期待できますね!
■まとめ
融通が利き、状況に左右される可能性があるもののいつ盤面に登場しても一定の活躍は見込めるゼクスだと思います!
リソース4枚時点から起動効果を使えるようになるのは稀かもしれませんが、絶対に起こりえないと言い切れない点が非常に怖いですね。
相手プレイヤースクエアには攻撃できないけれど、相手ターン中にも攻撃できる[レンジ∞]持ちのように扱うことができる点は非常に優秀に感じました。
今回の記事は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
もし新規「アテナ」が収録される場合、フォース領域で何かしらの効果を発揮するようなデザインになっていたら組み合わせとして面白そう。
- 関連記事
-
- 【境界を超える愛ラミア】について! 久方ぶりに収録される「ラミア」!意中の相手を独占し、活用する効果とは!?
- 【蒼氷の支配者セドナ】について! 5月からのゼクスタ景品となる[ミソス]!除外枚数を増やすだけでなく扱い方によっては連続攻撃要員にも!?
- 【支配する金狼ヤシギ】について! 自己完結した能力を持つ新しい[ミソス]!少ないコストで大きなリターン!?
- 【瞳の中のあなたへ迦陵頻伽】について! 先日のイグニッション放送局で公開された「迦陵頻伽」!目指せパワー10500、コスト1!?
- 【トゥ・ユア・ハート胡喜媚】について! デッキの動きを良くする「胡喜媚」!妲己お姉さまだけでなく[ミソス]使いも応援してあげて!?
- 【戦場の巫鳴鳥 迦陵頻伽】について考察! HRで収録される「迦陵頻伽」!【迦陵頻伽】デッキの潤滑剤として活躍しそうだけど落とし穴も!?
- 【天空祖霊オニャンコポン】について考察! 相手への妨害能力が光る1枚!相手次第では戦況を変えるキーカードに!?
スポンサーサイト