【宿業の対決 vs ガムビエル】について考察! 決戦を彩る緋色雪先生のイラストが素晴らしい![ディンギル]軸なら白デッキ以外でも採用が検討できるかも!?
現状、[ディアボロス]と[ケット・シー]だけに配られている、ある特徴をもったゼクスが増えるとのこと!
本日はブースターパック第23弾「天魔神狂乱」より、【宿業の対決 vs ガムビエル】を考察していきたいと思います!
※[ある特徴]に関しては最後に書かせていただきますので、是非考えてみて下さい!

宿業の対決 vs ガムビエル
カード種類:ゼクス
種族:ガムビエル/エンジェル/ディアボロス
コスト:コスト3(IG)
パワー:4500
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが白単色の[ディンギル]の降臨条件のために破壊される。
効果:チャージにあるゼクスを1枚まで選び、手札に戻すかデッキの1番下に置く。
能力分類:自動能力(ディンギルLv2)
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが登場する。
効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以下のゼクスを1枚選び、破壊し、ターン終了時まで、このカードのコストは1増える。
■どんなカードなの?
種族の[ガムビエル]ってどういうこと?
ブースターパック第23弾「天魔神狂乱」の初回限定セットに2枚封入されているPRカードで、通算6種類目の[ガムビエル]です!
ストーリーにて[嫉妬の神祖の仮面]を被ったことで種族[ディアボロス]が追加されていましたが、最近[プリュツ]として覚醒したためか、今回は更に[ガムビエル]も追加されているというなんだかすごい状態となっています。
今まではチャージに関する能力を持っていることが多かったのですが、今回は[ディンギル]に関する能力を獲得した様子!
早速検証してみましょう!
■[ディンギル]の素材になったとき、チャージのゼクスを1枚選び手札orデッキボトムへ!
チャージにあるゼクスは自分のものだけでなく相手のゼクスも選択できるので、自分の手札補充だけでなく、場合によっては相手の妨害も可能という器用な能力です!
白単色の[ディンギル]は効果の発動に要求するチャージ枚数が1枚のものが多いので、【宿業の対決 vs ガムビエル】の効果と [ディンギル]の登場時効果、どちらを先に解決するのか考える必要がありますね。
■登場時、相手のコスト5以下を破壊できたら自身のコストが4になる!
ありそうで無かった、自身のコスト増加能力です!
コスト3のゼクスが登場するだけで、ノーマルスクエアにいる相手のコスト5以下のゼクスを破壊し、自身のコストが1増える…。
発動する条件が[ディンギルLv2]からとなっているためか、非常に強力な効果となっております。
【宿業の対決 vs ガムビエル】を採用していれば、自分のプレイできるゼクスがIGアイコン持ちゼクス2枚だけだった場合でも、コスト7の[ディンギル]が降臨できるようになりますので、コスト7[ディンギル]の降臨が安定しやすい点もありがたいです!
■試してみたい組み合わせ
名前に[ガムビエル]を含んでいることから、【神罰の執行】でリアニメイトが可能なため、【終末天使】での採用は鉄板でしょう!
【神罰の執行】

(ブースターパック第21弾「叛逆の狼煙」収録)
また、【終末天使】以外でも、白単色で降臨可能な[ディンギル]で、なおかつ登場時の効果で使用されるチャージ枚数が1枚のカードは相性がよさそうです!
条件にあてはまるものは色々とありますが、個人的に面白い動きが出来そうだと思ったのはこの1枚。
【奉神贄霊フォスフラム】

(ブースターパック第22弾「因果からの脱出」収録)
降臨時の自動効果で、[1枚ドローと手札のカード1枚をチャージに置く]がありますが、【宿業の対決 vs ガムビエル】の効果でチャージのゼクスを1枚手札へ回収することが可能なため、手札枚数を増やすことが可能です!
【フォスフラム】デッキでは[ディンギルLv]を要求されるカードが増えているので、自然と【宿業の対決 vs ガムビエル】の[ディンギルLv2]の効果を活かせるようになると思います。
また、個人的に【宿業の対決 vs ガムビエル】に期待している点として、白の[ディアボロス]として扱えるという部分があります。
というのも、[ディアボロス]の中にはチャージまたはリソースに白のカードを要求するゼクスがいるのですが、[ディアボロス]の種族サポートカードはリソースにある[ディアボロス]枚数を要求するものが大半なため、両方を採用する場合は折り合いが悪いものになっていました。
自分の経験談になりますが、両立させるためにコスト7の【灰蝕の堕天使ガムビエル】を使用したりしていたのですが、デッキの形が歪なものになっていくことが常でした。
【灰蝕の堕天使ガムビエル】

(ブースターパック第12弾「魔蠱の人形姫」収録)
今回収録される【宿業の対決 vs ガムビエル】はIGアイコン持ちのゼクスなので、デッキの構築を大きく歪にすることがなく、無理せず【信仰の魔人フィデース】や【嫉妬の使者アイファゾート】を採用できるようになります!
【信仰の魔人フィデース】

(ブースターパック第8弾「神祖の胎動」収録)
【嫉妬の使者アイファゾート】

(ブースターパック第16弾「神域との邂逅」収録)
どちらもコスト5のゼクスで、ノーマルスクエアにゼクスを増やすことが可能な能力を持っているため、[ディンギル]の降臨素材にしてもよし、盤面を埋めるのもよしです!
■まとめ
白の[ディンギル]を軸に据えるデッキで活躍するのはもちろん、[ディンギル]主軸のデッキでIG枠として採用するのも面白いゼクスです!
初回限定盤のプロモーションカードのため、必要な方は早めに予約をしておくことをお勧めします!
本日の考察は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
冒頭で取り上げた特徴ですが、本文中から分かった方もいらっしゃると思いますが、メイン色以外の色が含まれているゼクスが存在する種族になります。
[ディアボロス]なのに白のゼクス
【灰蝕の堕天使ガムビエル】
【宿業の対決 vs ガムビエル】
[ケット・シー]なのに黒のゼクス
【匣の魔人フェレス】
今後もこういったカードが増えると種族単構築も幅が広がるので楽しいのですが、バランス調整が難しくなりそう…。
本日はブースターパック第23弾「天魔神狂乱」より、【宿業の対決 vs ガムビエル】を考察していきたいと思います!
※[ある特徴]に関しては最後に書かせていただきますので、是非考えてみて下さい!

宿業の対決 vs ガムビエル
カード種類:ゼクス
種族:ガムビエル/エンジェル/ディアボロス
コスト:コスト3(IG)
パワー:4500
能力分類:自動能力
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが白単色の[ディンギル]の降臨条件のために破壊される。
効果:チャージにあるゼクスを1枚まで選び、手札に戻すかデッキの1番下に置く。
能力分類:自動能力(ディンギルLv2)
有効範囲:スクエア
誘発:このカードが登場する。
効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以下のゼクスを1枚選び、破壊し、ターン終了時まで、このカードのコストは1増える。
■どんなカードなの?
種族の[ガムビエル]ってどういうこと?
ブースターパック第23弾「天魔神狂乱」の初回限定セットに2枚封入されているPRカードで、通算6種類目の[ガムビエル]です!
ストーリーにて[嫉妬の神祖の仮面]を被ったことで種族[ディアボロス]が追加されていましたが、最近[プリュツ]として覚醒したためか、今回は更に[ガムビエル]も追加されているというなんだかすごい状態となっています。
今まではチャージに関する能力を持っていることが多かったのですが、今回は[ディンギル]に関する能力を獲得した様子!
早速検証してみましょう!
■[ディンギル]の素材になったとき、チャージのゼクスを1枚選び手札orデッキボトムへ!
チャージにあるゼクスは自分のものだけでなく相手のゼクスも選択できるので、自分の手札補充だけでなく、場合によっては相手の妨害も可能という器用な能力です!
白単色の[ディンギル]は効果の発動に要求するチャージ枚数が1枚のものが多いので、【宿業の対決 vs ガムビエル】の効果と [ディンギル]の登場時効果、どちらを先に解決するのか考える必要がありますね。
■登場時、相手のコスト5以下を破壊できたら自身のコストが4になる!
ありそうで無かった、自身のコスト増加能力です!
コスト3のゼクスが登場するだけで、ノーマルスクエアにいる相手のコスト5以下のゼクスを破壊し、自身のコストが1増える…。
発動する条件が[ディンギルLv2]からとなっているためか、非常に強力な効果となっております。
【宿業の対決 vs ガムビエル】を採用していれば、自分のプレイできるゼクスがIGアイコン持ちゼクス2枚だけだった場合でも、コスト7の[ディンギル]が降臨できるようになりますので、コスト7[ディンギル]の降臨が安定しやすい点もありがたいです!
■試してみたい組み合わせ
名前に[ガムビエル]を含んでいることから、【神罰の執行】でリアニメイトが可能なため、【終末天使】での採用は鉄板でしょう!
【神罰の執行】

(ブースターパック第21弾「叛逆の狼煙」収録)
また、【終末天使】以外でも、白単色で降臨可能な[ディンギル]で、なおかつ登場時の効果で使用されるチャージ枚数が1枚のカードは相性がよさそうです!
条件にあてはまるものは色々とありますが、個人的に面白い動きが出来そうだと思ったのはこの1枚。
【奉神贄霊フォスフラム】

(ブースターパック第22弾「因果からの脱出」収録)
降臨時の自動効果で、[1枚ドローと手札のカード1枚をチャージに置く]がありますが、【宿業の対決 vs ガムビエル】の効果でチャージのゼクスを1枚手札へ回収することが可能なため、手札枚数を増やすことが可能です!
【フォスフラム】デッキでは[ディンギルLv]を要求されるカードが増えているので、自然と【宿業の対決 vs ガムビエル】の[ディンギルLv2]の効果を活かせるようになると思います。
また、個人的に【宿業の対決 vs ガムビエル】に期待している点として、白の[ディアボロス]として扱えるという部分があります。
というのも、[ディアボロス]の中にはチャージまたはリソースに白のカードを要求するゼクスがいるのですが、[ディアボロス]の種族サポートカードはリソースにある[ディアボロス]枚数を要求するものが大半なため、両方を採用する場合は折り合いが悪いものになっていました。
自分の経験談になりますが、両立させるためにコスト7の【灰蝕の堕天使ガムビエル】を使用したりしていたのですが、デッキの形が歪なものになっていくことが常でした。
【灰蝕の堕天使ガムビエル】

(ブースターパック第12弾「魔蠱の人形姫」収録)
今回収録される【宿業の対決 vs ガムビエル】はIGアイコン持ちのゼクスなので、デッキの構築を大きく歪にすることがなく、無理せず【信仰の魔人フィデース】や【嫉妬の使者アイファゾート】を採用できるようになります!
【信仰の魔人フィデース】

(ブースターパック第8弾「神祖の胎動」収録)
【嫉妬の使者アイファゾート】

(ブースターパック第16弾「神域との邂逅」収録)
どちらもコスト5のゼクスで、ノーマルスクエアにゼクスを増やすことが可能な能力を持っているため、[ディンギル]の降臨素材にしてもよし、盤面を埋めるのもよしです!
■まとめ
白の[ディンギル]を軸に据えるデッキで活躍するのはもちろん、[ディンギル]主軸のデッキでIG枠として採用するのも面白いゼクスです!
初回限定盤のプロモーションカードのため、必要な方は早めに予約をしておくことをお勧めします!
本日の考察は以上です!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
■余談
冒頭で取り上げた特徴ですが、本文中から分かった方もいらっしゃると思いますが、メイン色以外の色が含まれているゼクスが存在する種族になります。
[ディアボロス]なのに白のゼクス
【灰蝕の堕天使ガムビエル】
【宿業の対決 vs ガムビエル】
[ケット・シー]なのに黒のゼクス
【匣の魔人フェレス】
今後もこういったカードが増えると種族単構築も幅が広がるので楽しいのですが、バランス調整が難しくなりそう…。
- 関連記事
-
- 【悪戯なエスピエーグル】について! イベントカードのように扱える[エンジェル]!状況に合わせて2つの効果を使い分けよう!
- 【心安らげる場所フィエリテ】と【裁きの一撃フィエリテ】について! 「フィエリテ」デッキを強化する2枚!攻めと守りを上手く両立させている新カード!?
- 【十二使徒 人馬宮アドナキエル】について! [エンジェル]を持った[ディンギル]として登場!特徴的な踏み倒し能力だけど手札消費が激しい!?
- 【燃えるエモーション フラーマ】について! 「ビギナーズパック」に収録される「フラーマ」!登場した時だけでなく、チャージでも大活躍!?
- 【ハートビート・エンジェル フィエリテ】について! やっぱり「ビギナーズパック」に収録された「フィエリテ」さん!どうしてパックの集合イメージから外されたのでしょうか…!?
- 【カラミティ・バインド リアン】について! 何故か闇落ちした「リアン」!便利な除外能力だけど無視できない弱点も!?
- 【アスカ“光翼転身”フィエリテ】について! 「フィエリテ」と合体?した「飛鳥」!白のゼクスを守り、一緒に戦う姿はまさに白の世界のトップ!?
- 【恋の応援モテッツ】について! ライフに干渉することができる「モテッツ」!白の地位が向上したのはこのカードのおかげ!?
- 【告げられし福音ミカエル】について考察! 「オール☆ゼクスターズ」に収録される白のHR!採用できるデッキは限られてそうだけど繋ぎとしてなかなか便利!?
- 【純白の光臨フィエリテ】について考察! 「オール☆ゼクスターズ」に収録される新しい[フィエリテ]![フィエリテ]が何度も甦る!?
- 【宿業の対決 vs ガムビエル】について考察! 決戦を彩る緋色雪先生のイラストが素晴らしい![ディンギル]軸なら白デッキ以外でも採用が検討できるかも!?
- 【終末の四大天使 神鎌のアザゼル】について考察! 再び現れた終末天使の一角!派手さはないけど大きなアドバンテージを稼いでる!?
スポンサーサイト